Chromeを使用する際に、作業を効率化するための小技や設定を紹介します。
タブを普段からたくさん開きすぎてしまう方いませんか?
すべて確認して、Chromeを使い倒しましょう!
タブのグループ化を使いこなそう
調べ物をしながら作業をしていると、いつの間にかタブが増えてしまっていることありますよね。
そんなときにおすすめなのがタブのグループ化です。
使い方は簡単。タブを右クリックして、”タブを新しいグループに追加”▶”新しいグループ”を選択。

グループには名前をつけたり、色を設定できます。

作成したグループに新たにタブを追加するには、ドラッグして移動させるか、タブを右クリックして”タブを新しいグループに追加”からグループを選択します。
タブをグループ化してどうするの?
グループ化したら、色のついたタブををクリックすることで、グループごとに収納されて見やすくなります。



1つのタブグループにすべてのタブが含まれていると、クリックしても収納されないことに注意です。
タブの検索を使いこなそう
タブをたくさん開いたのはいいけれど、あのページはどこで開いていたっけ?
そんなときに使えるのがタブの検索機能です。場所はタブの右端です。

クリックするとタブの一覧が表示され、検索が可能になります。

関連ワードを入力すると、すべてのウインドウからタブを探してくれます。
また、現在開かれているタブだけではなく、最近閉じたタブからも検索されます。

注意点は、通常のウィンドウから検索するとき、シークレットウィンドウのタブは検索に含まれないことです。
ただし、シークレットウィンドウ内部で検索をすると、シークレットウィンドウ内のタブを検索できます。
タブの固定化を使いこなそう
タブをたくさん開いていると、一回使ってないタブを消そう▶閉じるを連打▶間違えて消しちゃった!ってなることありますよね。
そんなときにおすすめなのがタブの固定化です。固定化すると閉じるボタンが消えて、アイコンだけの状態で配置されます。

やり方は、タブを右クリックして”固定”を選択するだけです。

解除するときは同じように右クリックして、”固定を解除”を選択してください。
これで消したくないタブを間違えて消すことがなくなります。
重要なページは固定化しておきましょう(ブログの編集画面など)。
ブックマークバーに最大表示しよう
よく使うページをブックマークバーに登録している方も多いと思います。
しかし、ブックマークバーは、表示数が限られていますよね。
そんなとき、おすすめなのがブックマークの登録名を空欄にすることです。こうすることでテキストの表示が削減されるため、最大数でブックマークを表示させることができます。

同じアイコンで分かりづらいときは、一文字だけ入力すれば識別できます。

すぐに呼び出せるページを増やすことで、作業効率がUpします。
検索サイドバーを使いこなそう
Google で調べ物をしていて、同じ検索ワードで違うページを見たいとき、ブラウザバックして検索一覧に戻る必要がありますよね。
しかし、サイド検索機能を使えばもうそんなことをする必要はありません。
使い方は、検索する▶適当なページを開く▶左上に表示されるGマークをクリックするだけ。

Gマークをクリックすると、右に検索一覧、左に選択ページが表示されます。

この状態で、検索一覧から調べたいページをクリックすれば、右のページに表示されます。
使いこなしてブラウザバックとおさらばしましょう。
注意としては、シークレットモードでは使えません(2022/01/04時点)。
起動時に開く画面を設定しよう
Chromeを起動するときに、お気に入りのページを設定することができます。
私のおすすめは、習慣づけたいことを起動画面に設定することです。
例えば、ブログの編集画面を設定すれば、起動するたび無理やり目にはいるので、余計なyoutube, amazonのページを開かずに作業へ移れる確率が高まります。
方法は、設定▶起動時▶特定のページまたは、ページセットを開く▶
起動したいページのURLを貼り付ければ完了です。複数ページを設定することも可能です。

いかがだったでしょうか、全部知っていた人はさすがです。
便利な機能を使いこなして、作業効率をUpさせましょう!
さらに使いやすくなるChromeの拡張機能については、以下のページで紹介しています。
コメント