皆さんは、普段どのように情報収集していますか?
地道に検索したり、SNSを見たり、RSSを使ったりしている人もいるかも知れません。
今回は、気になるトピックを登録しておくと、それに関する新しい検索結果が見つかったときにメールが届くようにしてくれる(または、RSS feedを作成してくれる)Googleアラートを紹介します。
ニュースや、製品の最新情報の収集、エゴサなどに便利ですのでぜひ一度使ってみてください。
使い方
1. まずはリンクからGoogle アラートにアクセスします。
2. アクセスするとボックスがあるので検索したいワードを入力します。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.11.17-1024x497.png)
3. 設定を変更するには、オプションを表示をクリックして設定します。(次の項目で解説)
4. アラートを作成をクリックします。すると設定した条件でメールが届くようになります。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.25.54-1024x771.png)
これだけです。簡単ですよね。
設定の詳細
通知を受け取る頻度
トピックの通知を受け取る頻度を変更できます。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.12.08-1024x409.png)
表示するサイトの種類
ニュースやブログなどサイトの種類を選択できます。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.12.19-1024x554.png)
言語設定
どの言語で書かれたページなのかを設定できます。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.12.30-1024x487.png)
情報を入手したい地域
どの地域で作成されたページかを設定できます。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.12.43-1024x512.png)
表示する検索結果の件数
検索上位のものを収集するか、すべてのページを収集するかを選択します。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.12.52-1024x490.png)
アラートを受け取るアカウント
現在ログインしているアカウントのgmailか、RSSフィードを選択することができます。
RSSは後ほど使い方を説明します。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.13.03-1024x499.png)
配信設定
個々のトピックについての配線設定ではなく、全体の設定も変更できます。
変更の仕方は、サイト右上の歯車マークをクリックします。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.14.04-1024x484.png)
時間設定
いつメールを送ってくるのかを設定できます。
ダイジェスト
有効にすると、すべてのトピックをまとめて一つのメールに集約して送ってくれます。(おすすめ設定)
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.15.05-1024x644.png)
RSSとの組み合わせ
先程の配信先の設定で、RSSフィードがありましたが、これはメールの代わりにRSSフィードを作成してくれます。RSSは、Webサイトの新規記事や更新情報などを配信するシステムのことです。
使い方としては、まず何でも良いのでRSS Readerを探して、登録します。
おすすめは、Chrome拡張機能で使えるRSS feed readerです。
ログインしたら、どのRSS Readerも大抵プラスマークの追加するボタンがあるので、クリックすると、入力ボックスが表示されます。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-13-9.13.38-1024x457.webp)
このボックスに、先程作成したRSSフィードのボタンをクリックしたときに表示されるページのURLをコピペするか、RSSフィードボタンを右クリックして、リンクのアドレスをコピーをクリックして貼り付けます。
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.33.56-1024x120.webp)
そうすると、このRSS Readerに設定したとおりに情報が表示されるようになります。mailでの配信が嫌な人や、すでにRSSを活用している方にはこちらがおすすめです。(RSS Readerによっては独自のRSS feedの読み込みを有料にしているところもあるので注意。)
![](https://chromejohokyoku.com/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-12-16.32.41-1024x488.webp)
終わりに
いかがだったでしょうか。ブログのネタを探したり、エゴサをしたり(私はしませんが、、)するときにとても便利な機能なのでぜひ一度使ってみてください。RSSについてはオワコンなどと言われておりますが、私はまだまだ便利だと思っているので、今後のGoogleの機能追加に期待しております。
コメント